矢野智徳 大地の再生講座

https://fb.me/e/P3dwrnjr

● 大地の再生 公開工事 ●
岡山県高梁市 深耕寺にて
「山を育む沢の再生」

6月10日〜12日
矢野智徳氏による水路の防災改善工事

参加者の皆さんに、作業の流れを見ていただき、結い作業をしながら、里山に欠かせない沢の再生施工を学んでいただきます。

★今回お昼ご飯を担当してくださるのは!!

10日
 フラワーレ秋山さんの自家菜園野菜のお弁当
11日
 アンソロジー小山詩子さんの創作野菜ランチ
12日
 MOJIRO新商品のスマトラ産発酵純カカオ
 による酵素玄米重ね煮ベジカレー
 (なんと!大地の再生応援価格にて!)(ご希望の方は各1000円にて受け付けて います。どのランチも見逃せません!!)

私たちはどのように山や川と付き合えば、安全に心地よく自然と調和できるのか。
プロや行政に頼る前に、日頃から一般市民ができることを工事の中から学びましょう。

多くの人々が周りの土地の清流を再生したら、どれくらい里山が心地よくなるかワクワクします。

大地の再生を実践したい方、関心のある方、土地環境を改善したい方、プロの造園家の方、林業の方にも、たいへん参考になる工事です。

山や沢、川は何万年もかけて形を変え生き物環境が落ち着いて、ようやく安定した状態です。沢の下流で土地に負担をかけていれば上流の山は崩れてしまいます。

沢の下流の負荷を取り除く今回の工事は、なかなか他の場所に見られない、しかも大地の再生ならではの工事です。

古代から大陸の文化を運び、人々の暮らしに大きな影響をもたらした高梁川の支流、落合町に1000年の歴史のある深耕寺はあります。

この地域の方々や生き物に喜んでもらえるよう、多くの皆さんのご参加をお待ちしております。

☆ 日時
6月10日(土) 、11日(日)、12日(月) 3日間

9時集合受け付け
9時半スタート
17時ごろ終了予定

★ 場所
岡山県高梁市落合 原田302
瑞源山 深耕寺
駐車場に集合

☆ 参加費

1日参加5000円 2日間参加8000円 3日間参加11000円

☆ 昼食
ご予約を承ります(1000円)

飲み物は各自でできるだけご用意ください。
おやつなどの差し入れは大歓迎です!

☆ 持ち物
軍手 長靴 帽子 ノコ鎌
竹用ノコ 移植ゴテ 剪定バサミ
剣先スコップ 三つ目鍬など
(貸し出しもありますが、持っている方はお持ちください)

汗をかきますので、タオルや着替えをお持ちになることをお勧めします。

ヘルメットをお持ちの方はご持参ください。バイク用のものでも可。

暑さ対策、虫除け対策などをそれぞれお願いいたします。

雨天でも実施いたします。
お天気によっては雨具上下を着用してください。

☆ お申し込み
参加ボタンを押したあとに
メール
mail@moritokurashi.net
または このページのメッセージ欄に、下記の内容をお知らせください。
お申し込みがあった方には、当日までにあらためてご連絡いたします。

お名前
ご連絡先電話番号
参加される日
参加人数(車の台数)
昼食の予約の有無

○お問い合わせ
もりとくらしOKAYAMA
090-6432-9674 杉本

手探りの自然栽培

手探りの田んぼづくり
5月10日快晴
籾まき完了〜✨
冷蔵庫設置完了〜✨

いつもお世話になっている人たち。
今回の田んぼで久々に再会の友達。
みんな知恵と力を合わせて。。。
ありがとうございます😭

今回は水稲用培土を使いました。
たくさん来てくれたので床土は手作業で、
散水と籾まきと覆土は機械で行いました。
便利すぎる機械の使い方が不明で
しばし覗き込むアナログなわたしたち💕

水管理〜上手にできますように😁

風の通りみち

雨の後に風が次々にやってきてくれて、
くるくる回ってサワサワサワ〜っと
隅々を新しい姿にしてくれる🍃
家の中まで風の神さんが通り抜けてヤッホー!
と言ってくるくる✨

風の草刈りで、
風みちの通った畑や庭の草のあいだに、
風が寄り道をしながら踊るように走っていく🍃

建物の際にも、土の中にも
新しい風がやってきて、古い空気が外にほっほっほーっと放たれる

自分の身体も心もふぅ〜っと軽くなって、
あの小山の上に、至福の風にのって浮かんでいきそうになる✨

この気持ちよさを感じたくて、、、
大勢の風にくるくる寄り道してほしくて、、
毎日毎日飽きもせず〜
人間さまの通り道より、風さんの通り道を
ひたすら作って風の日を待っているわたし。

この日のためなんだよね〜✨
はぁ〜〜〜もう〜ワンだふぉー🐕🐶

呼吸するため池づくり!

神さまとの結い作業✨
呼吸するため池づくり

岡山県にある美しい棚田百選になっている、美咲町の棚田で、自然農による稲の多年草化に挑戦する人たち!

そのためのため池の修繕が必要で、土手の修繕工事をご指導させていただきました。

なんと素晴らしい光景でしょうか!
池の浚渫のために、土手を修繕しながら泥あげをする作業です

木組みの中に、石をはめ込みながら有機物を挟み、炭を撒き、その奥に泥あげをしていきます

自伐型林業の道づくりの木組みと、大地の再生の通気土木が岡山で合体して、どこにもない独自の浚渫をご提案させていただき、準備を進めていただきました。

このような作業に集まることのできる人たちって✨ほんとう〜に豊かで幸せですよね✨

皆さん作業センスが抜群👏

なんの問題も迷いもなく大満足の1日✨

参加の皆さん、ありがとうございました!

革米部のみなさん!
入魂釘打ち師の丸ちゃん!
いろいろ段取り勇気のある決断の
井上まりちゃん!
本当にご縁をありがとうございました💖

15日の仕上げまで、楽しく頑張って下さい
また伺うのを楽しみにしています!

てさぐりの自然栽培

土地の手入れはプロ並みで、山も水路もやってきましたが、自分で作らせてもらう田んぼ初めてです。

今年から、谷の一番奥の棚田のお米を作らせて頂くことになりました!

三反弱の広さがあり、お米の収量も多いので、仲間に呼びかけて、6家族くらいで作業をしています。全員がド素人で、師匠はYouTube先生です。

広いので不耕起ではやりません。全部手植えも大変なので、半分は機会植えですが、無農薬無肥料で作ります。機会植えで問題なのは、横の条間は広げられても、縦の条間は揃わないし幅が狭い。となると、除草がたいへんなのと、虫が発生しやすい。

いろいろな難関があるかもしれませんが、何事も学びと気づきのプロセスたど思って、コツコツと進めていこうと思います。

田んぼの冬の準備作業〜

✳︎棚田の畦溝のお掃除
✳︎棚田の風通しと日当たりのための竹藪整備

次回の作業はいよいよ田起こしです!

棚田の上の水の多いところの風通しと日当たりのために大きな竹を伐らせてもらいました。近年作られた擁壁で堰き止めてしまっている山水を流す水路が、笹藪の中に見つけました!

山からの水の流れをお手入れしたら、周りの土地が元気になりそう!
どんな変化があるか楽しみ〜😄

汗をかくような💦ポカポカなお天気☀️

この大事な場所をお借りできることや、
皆んなで準備できる幸せを感じました

現代の農業でも自然栽培でもいろいろ先人が
やってくれて、経験してくれてることが
ありがたいです

現代土木でも大地の再生の手法でも、
今まで汗を流してやってくれた多くの人の
おかげで、広く考えることや教わることができて、本当にありがたい🙏

森林整備の活動

林野庁の助成金をいただきながらの活動が、令和4年度で3期を迎え、ひとまず助成金活動は終了です。

今後は自立して山の整備を続けていきます。実際に森林の整備をしている者にとっては、収益があってもなくても山には手入れが必要であることがわかります。

里山は全て、かつて人が手を加えた二次林だからです。私たちが過ごしている岡山市のはずれの里山は、古代吉備国の影響を受けた土地柄で、古代たたら製鉄の炉跡が発見された場所でもあることから、このあたりの谷は人の手によって切り崩された地形です。山の木々も大規模に伐採されました。

この谷地形は現在棚田が残っていますが、かつては「かんな流し」という砂鉄採集がされており、たたらが衰退した後に、ミネラル豊富で水が豊かな地形を、稲作に利用するようになりました。

まるでもののけ姫の世界そのものです。過疎が進んで誰も森の手入れができなくなっても、ある程度、自然な風通しと水の流れが続くように、多様性の森になるような整備を続けていきたいですね。

まだまだわからないことばかり。森から教えてもらうことばかりです。

2023年 明けましておめでとうございます

大晦日 龍王さま 

新年あけまして
おめでとうございます✨

2023年 
年女折り返し地点がやってきました✨
今までになくわがままに自由に
自分勝手に突き進むとおもいます、、
もう年だからってことで
干渉されないのが嬉しい😆

大晦日の龍王さんにて
旧年のもの全て
ありがたく流されました〜🙌

責任感、罪悪感、義務感を捨てて

毎日地球と繋がって生きたいものです

今年も多くの方々と、生き物と共に
楽しく過ごせますように✨

生き物を増やす土留め

ビフォー
アフター

山際の土砂崩れに対する改善は、一般にはコンクリートブロックなどで堰き止めますが、実は崩れたところは崩れる必要がある場所で、空気と水の捌け口として土が崩れているので、崩れた場所は空気を堰き止めないで、呼吸をさせた方がよいと考えています。

そのためこのような場所では、土の崩れは止まるけれど空気や水が出てくれるような方法で、通気性のある土留めをおこないます。

ビフォー
アフター

日当たりが悪く、真砂土で、微生物や草が生えにくい環境なので、メンテナンスとして腐葉土や枯葉、ウッドチップなどをしっかりと撒いて生き物環境にしていく必要があります。

雨の中をスタッフも参加者さんもがんばりました! お墓のご先祖様も喜ばれたのか、3日目のちょうど終わり頃に彩雲が現れて祝福してくれました!

通気土留めの工事

通気土留め1日目
気持ちのいい青空の下で一刀入魂✨

千年続くお寺の墓地の上の大事な斜面を、呼吸する土地になるよう環境改善させていただいております。

お寺の子供さんたちと一緒に、葉っぱに住んでる生き物さんを土に撒きます✨ みんなとっても熱心です!

今日もみんなで
持てる力を使い果たしたと思う✨
美しい一日

通気土留め2日目

この日もご住職と子供さんたちが、手伝ってくださり一緒にできたことはとても貴重な機会になりました!

竹と有機物で土留めを施し、また日にちをおいて土留めの上部に段丘をつくります。雨風が浸透する通気土留めになるように!

今回も気持ちよく作業させていただき、感謝します!