もりとくらしOKAYAMA

ふるさとの森や沢を大切に手入れして美しい森を見るという喜び この喜びを多くの人と分かち合うために、広葉樹を利用する山暮らしと、山仕事の元気な笑顔をわたしたちは応援します
またふたたび、地元の山の木を伐って暮らしに役立てる時が来ることを願って、地域の山を保全します
(主な仕事)  林業地、農道、里山林などの作業道敷設及び改修、保全、森林整備、放置林整備、樹木伐採、風倒木等特殊伐採、竹藪整備、敷地の湿気改善、池そうじ、草刈りなど、必要なことをさせていただきます

大木や草、竹、多くの生き物などを邪魔ものにせず、里山全体の地形、水のみちをよく観察し、自然を持続する手入れをさせていただきます

里山で暮らす人々が急増?
そんな時代になりました
森を手入れして、風と光を通し
木を伐る、道をつける
薪で焚き、沢水を飲む

その方法を学べば
年齢、性別に関わらず
誰にでもできます


そして、広葉樹の森でも
小さな林業は可能です
里山の放置林は宝の山
もうすぐ皆が山に
目をむけるでしょう


大地の再生

  • 通気浸透水脈整備
  • 風の草刈り
造園家の矢野智徳氏の長年の研究によって考案された有機持続的環境再生
山の水脈機能、風通し、植物と微生物の連鎖、土中の呼吸を妨げないように山を手入れし、草は高く刈り続けていくと、やがてあまり手がかからない土地になる
大水で崩れたところは、固めて止めるとさらに大きく崩壊するので止めてはいけない
自然の崩壊をそのまま利用して、風と水を流せば早く安定する
裏山の竹藪整備をしたいけれど、どこからどうやったら良いかわからない人や、山間部の古民家が湿気でたいへんな人、近頃の豪雨で石積みが崩れて修繕したい人、害獣対策したい人など、里山地域はいくら手があっても足りません

それぞれの環境をご自分で管理できるように、その場に応じたアドバイスをさせていただきます
周りの人々で集まって勉強会を行うこともできます

ご連絡ご相談いただきましたら現場のお写真や
動画、地形図などをもとにアドバイスさせていただきます

自伐型林業

地元の方や山主さんが自力ではじめられる、小さな林業の仲間を増やしたいと考えています

壊れない道づくり

できるだけ山に負担をかけない小さな規模の道づくり、できるだけ水みちを塞がない路線の選定、路肩や掘り取り斜面は木組みで土留めなど、先人の知恵を受け継ぎます

 小規模低コスト

これまで行われてきた大規模な林業はスタート時から大型重機や運搬車両が必要で、とても一般の人には現実的ではありませんでしたが、小さな投資で小さな林業を行うことが可能です

 地域活性化


すでに地域活性化に成功した市町村が全国にも多く、自治体のプランに自伐型林業が採用されはじめました
森林環境税などの予算の活用は住民も主体的に考え地域のために提案しましょう

お問い合わせ

mail@moritokurashi.net
+81 90 6432 9674

岡山県岡山市北区粟井340

もりとくらしOKAYAMA  
 杉本圭子
 春名まどか
 関口則雄
 丸尾竜則
 猪原晃

サポーターコミュニティ
 備前瀬戸内組結い作業
 吉備中央結い作業 
 笠岡井笠地区結い作業