手探りの自然栽培

手探りの田んぼづくり
5月10日快晴
籾まき完了〜✨
冷蔵庫設置完了〜✨

いつもお世話になっている人たち。
今回の田んぼで久々に再会の友達。
みんな知恵と力を合わせて。。。
ありがとうございます😭

今回は水稲用培土を使いました。
たくさん来てくれたので床土は手作業で、
散水と籾まきと覆土は機械で行いました。
便利すぎる機械の使い方が不明で
しばし覗き込むアナログなわたしたち💕

水管理〜上手にできますように😁

呼吸するため池づくり!

神さまとの結い作業✨
呼吸するため池づくり

岡山県にある美しい棚田百選になっている、美咲町の棚田で、自然農による稲の多年草化に挑戦する人たち!

そのためのため池の修繕が必要で、土手の修繕工事をご指導させていただきました。

なんと素晴らしい光景でしょうか!
池の浚渫のために、土手を修繕しながら泥あげをする作業です

木組みの中に、石をはめ込みながら有機物を挟み、炭を撒き、その奥に泥あげをしていきます

自伐型林業の道づくりの木組みと、大地の再生の通気土木が岡山で合体して、どこにもない独自の浚渫をご提案させていただき、準備を進めていただきました。

このような作業に集まることのできる人たちって✨ほんとう〜に豊かで幸せですよね✨

皆さん作業センスが抜群👏

なんの問題も迷いもなく大満足の1日✨

参加の皆さん、ありがとうございました!

革米部のみなさん!
入魂釘打ち師の丸ちゃん!
いろいろ段取り勇気のある決断の
井上まりちゃん!
本当にご縁をありがとうございました💖

15日の仕上げまで、楽しく頑張って下さい
また伺うのを楽しみにしています!

てさぐりの自然栽培

土地の手入れはプロ並みで、山も水路もやってきましたが、自分で作らせてもらう田んぼ初めてです。

今年から、谷の一番奥の棚田のお米を作らせて頂くことになりました!

三反弱の広さがあり、お米の収量も多いので、仲間に呼びかけて、6家族くらいで作業をしています。全員がド素人で、師匠はYouTube先生です。

広いので不耕起ではやりません。全部手植えも大変なので、半分は機会植えですが、無農薬無肥料で作ります。機会植えで問題なのは、横の条間は広げられても、縦の条間は揃わないし幅が狭い。となると、除草がたいへんなのと、虫が発生しやすい。

いろいろな難関があるかもしれませんが、何事も学びと気づきのプロセスたど思って、コツコツと進めていこうと思います。

田んぼの冬の準備作業〜

✳︎棚田の畦溝のお掃除
✳︎棚田の風通しと日当たりのための竹藪整備

次回の作業はいよいよ田起こしです!

棚田の上の水の多いところの風通しと日当たりのために大きな竹を伐らせてもらいました。近年作られた擁壁で堰き止めてしまっている山水を流す水路が、笹藪の中に見つけました!

山からの水の流れをお手入れしたら、周りの土地が元気になりそう!
どんな変化があるか楽しみ〜😄

汗をかくような💦ポカポカなお天気☀️

この大事な場所をお借りできることや、
皆んなで準備できる幸せを感じました

現代の農業でも自然栽培でもいろいろ先人が
やってくれて、経験してくれてることが
ありがたいです

現代土木でも大地の再生の手法でも、
今まで汗を流してやってくれた多くの人の
おかげで、広く考えることや教わることができて、本当にありがたい🙏